麻生宅に向かうデモで逮捕された人の映像

ひでぇ。転び公妨ってことばをいまさら知った。
刑事訴訟法なんて履修してたことすら忘れてるけど、こりゃ思わず不当逮捕だと言いたくなるよ。


そしてなんというか、この問題に絡んでくるすべてのセクターがだめに思えてきた。以下、無いものねだりですね。



マスコミは、首相の総資産がすげー!とか、セレブ首相とか報道する必要ないよ。
本人が金を持っていようが、政治をうまくやってくれりゃいいんだから。



で、報道をもとに政治とは全く別の問題を取り上げてデモをやってるこの人たちもだめだ。
こんな抵抗の仕方じゃ、不当逮捕以外の要因では何も共感できない。



でもって、こんなデモをまじめに相手にして、むしろマスコミにエサを撒くハメになった公安もどうでもいいよ。
よっぽどの監視対象だったのかもしれないけど、こんなくだらねぇデモに、誰が関心をむけるってんだ。
首相宅に行って火炎瓶でも投げつける可能性があったとかなら話は違うが、こんなんじゃ全然危険勢力だと思えないって。



セレブ首相ファック!とか思うような連中が仮にいるならそれもうんざりだ。
そんなことでいちいち政治家は甘い汁ばっかとか思ってるから、政治家は金のことばっか気にして政治ができねぇんだ。



てことで、あとはこの問題は、法律に詳しい人たちが手続的正義とかの観点で論じてくれたらいいなぁ。
そして、マスコミにも公安の公式見解とは異なる事実を報道できる権力があったらなぁ。

asagiri jam [予習編 - 2日目]

つーことで、一行コメント付きでyoutube!!

Rainbow Stage

  • 本門寺重須孝行太鼓

おまつり。たいこ。

シアターブルックおじさん with 元ミッシェルおじさん。

なつかし風 カントリーみたいなR&B。Kitty Daisy & Lewis 'Going Up The Country' - YouTube

丘サーフ。YouTube

  • pupa

知世ちゃんったらいつもかわいいよねーこりゃもうワシらの永遠のアイドル、って思ってる取り巻きおじさんバンド。YouTube

もだーん。The Cinematic Orchestra 'Breathe' - Live At The Barbican - YouTube

サイケ。ぶぉーぅぼーーーーーー、ぶびゅーーーーーーーぶぉ。
dachambo - ピカデリア(PV) - YouTube

Moon Shine Stage

  • TUFF SESSION

すっっちゃっ。つっっちゃっ。http://jp.youtube.com/watch?v=HYoJqOhg4es

ジャズ風味jamバンドYouTube

ぽんひょーーーぴる。ぴりゅーーーーーんん。(想像)


あいーぬ!OKI DUB AINU BAND in Portuguese "UTUWASKARAP" - YouTube

  • THE HEAVYMANNERS

ドラヘビおじさん。ベーーーーーース!THE HEAVYMANNERS - YouTube

  • ABA SHANTI-I

ずぶぶぶぶぶず。ダブ。おはだもきれい。Dub Stories - Aba Shanti I - Dubplate [dvd] - YouTube

  • GAZ MAYALL & BABY SOUL

スカー!!!
gaz mayall ピンのはないから、そのかわり。→YouTube

asagiri jam [予習編 - 初日]

つーことで、一行コメント付きでyoutube!!

Rainbow Stage

スチールドラムバンド@日本。やっぱこーゆーのは大所帯ですな。→Japan's Panorama Steel Orchestra - Steelband Music Channel - YouTube

  • CAMILLE

すこーしだけアニメ声。かなり曲の雰囲気はいろいろ。当日はどんな曲やるんでしょね。
ポップス → Camille - Paris - YouTube
2000年代な感じ。 → Camille_AcousticTV5_lademeuredunciel - YouTube
うえ二つの中間くらい → YouTube

  • JEFF LANG

スライドギターおじさん。アコギもバカウマ。Jeff Lang London - YouTube

ボノボじゃないよ、bonobosだよ。ニンジャじゃないよ、japanだよ。YouTube

  • GOMA & JUNGLE RHYTHM SECTION

ぶぉー。ぶぉ、ぶぉーーーー。ぶぼょーーーーん。ぶびょーーーー。
GOMA & JUNGLE RHYTHM SECTION . One Groove - YouTube


・・・ディジュリドゥー in the 擬音 に決まってんだろが!!なんか文句あんのか!?


ツッツクつー、ツッツクつー。
YouTube

Moon Shine Stage

GREAT3のベースおじさん。さすが良いメロやりなはる。
Curly Giraffe Live [CHAOS] - YouTube

サーフ。
MV Verse book / cutman-booche - YouTube

  • RADICAL FACE

ひきこもりニート系エレクトロ。
http://www.radicalface.com/radicalface.html

  • ウリチパン郡

ぱいなっぷる天国。
ウリチパン郡_パヤパヤ / Urichipangoon_Payapaya - YouTube

ニート系エレクトロ2。ないちゃう。
ライブ映像(その1)

ニート系エレクトロ3。あそんじゃう。
YouTube

アングラ系インストひぷほぷ。イっちゃう。
flying lotus-fall in love (j dilla tribute) - YouTube

  • THE PROXY

ロシアンぶりぶりエレクトロ。しんじゃう。
The Proxy - Dancing In The Dark - YouTube

asagiri jam [復習編]

さて、08のタイムテーブルが出たところで、まずは07レビューやっちゃうよ!

復習はid:amnさんのこのエントリ読むだけでカンペキ!!

つーことで俺はとくに覚えてないからノーコメントで終わり!

辞任記者会見 映像&会見記録

いやーびっくり。
それにしても、「政治の空白」ってのはよくわかんない言葉ですね。
なにがどうなると空白なのかしらん。選挙とかなら空白とは言わないしね、、、。


臨時国会おわったら解散総選挙かな。
にしても、つくづく自分は学生やめてから政治への関心がさがってる気がする。

いつまでVan Halenながしてんだよ!クソTV!!!

グランジ育ちの俺はこういう曲が大っきらいだ!!!
スポーツ中継だからっていつまでこんな産業音楽流しやがんだ!くそ民放局が!
http://jp.youtube.com/watch?v=8e-vgQSqNtA

スネアの音もめちゃくちゃ安っぽいチューニングだし、バンドマンにとって何の見本にもならねー音だぜ!


※フ○テレビのスポーツ中継で、Van Halen のJump て曲が流れてたので勢いでかきました。ちなみにVan Halenは全部きらいって話ではない。このJumpって曲がどうしても嫌いなだけね。

CD派?フェス派?それはちがうよ!

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/inumash/20080812/p1で、id:E_You141さんのコメントをみて、マジレス。一応引用は控えておきます。勝手にやると悪いので。

で、つっこみね。フェス派とCD派の壁・・・っていってますけど、
CDで楽しめるアーティストと、フェス(ってかライブ)で楽しめるアーティストって全然ちがうってば!



たとえばAphexのアンビエントワークスとかさ、環境音楽とか呼ばれるような類の音楽だったら絶対CDがベストじゃん。あんなのは、夜中に部屋にこもって一人で聴いてるのが気持ちいいんだから。これがCD派・・・って言われるかもしれない音楽ね。
で、一方フェスって、あくまでもライブを見に行くわけだからさ、CDだと音がクソだ!って思ってても、ライブだとサイコーってことがありうるわけよ。
それにもともとそのアーティストを知ってるとか、知らないとか関係なくいろんな人たちを見るのが楽しいわけですよ。(まじDEVOはよかった。あのおっさんたちすげー。)


だから、CDだったら絶対買わないようなアーティストであってもフェスだからこそライブを見に行くし。逆にCD持っててもライブはショボそうだから見ない、ってアーティストいっぱいいるってば!
個人的な話だけど、今年のサマソニだったら、south centralはCDを視聴して「これはライブならサイコーだな!」って思って見に行った。実際ちょーよかった。
だけど、CD買ったところで、あーゆーのは正直ヘビロテできない。自分の音楽の聴き方だと、彼らの曲は疲れるんです。


つーわけで、フェスでの音楽の楽しみ方と、CDでの音楽の楽しみ方はまったくもって別です。
こういうことを指してフェス派とCD派の壁云々・・・って言っているのであれば、それはそうかもなぁ、、、と思うけれど、
そもそも音楽好きの中でもフェス派とCD派は完全に別の人種だぜ、、、みたいなコメントに読めたので突っ込み入れといたよ!



ま、結論を言うと、音楽のスタイルによって、CDの方が充実するか、ライブの方が楽しめるかを決定づけるのであって、リスナー側がフェス派とCD派に分かれてるって話はおかしいよ!ってことよね。